目次[閉じる]
YouTuberのようにゲーム実況配信や雑談配信をやってみたいと思ったことはありませんか?
ライブ配信をするために便利なソフトが、OBS(Open Broadcaster Software)です。
OBSを使うことでゲーム画面や音声、マイクを通した自分の声、Discordの音声、アイコンなどを配信上に表示することができます。
ライブ配信ソフトはOBS以外にも様々なソフトがありますが、なぜ多くの配信者がOBSを使って配信するのでしょうか?
OBSの特徴とダウンロード方法、使い方を解説します。
OBSとは、各種配信サイトで配信をするためのライブ配信ソフトです。
無料で使うことができて、ライブ配信以外にも録画やコメント画面の表示、チャンネル登録のリアルタイム表示など、多彩な機能を備えています。
対応しているOSは、Windows、Mac、Linuxです。
OBSを通すことでパソコンやその他ゲーム機の画面を表示して、視聴者に映像を届けることができます。
無料で使える上に、画面構成は配信者次第で自由に変えることができるので、多くの配信者に愛用されています。
OBSは無料でインストールすることができます。
配信をやってみたいと思ったら、まずは気軽にインストールしてみましょう。
OBSをダウンロードするために、まずはOBS公式サイトにアクセスします。
自分が使っているパソコンのOSを選んで、ファイルをダウンロードしてください。
ファイルを実行してインストーラーを立ち上げて、インストーラーの指示に従って進めます。
インストール画面は英語ですが、基本的にNext、利用規約ではI Agreeを押して進めて大丈夫です。
インストールが終了したらFinishを押して完了です。
初めてOBSを起動すると「自動構成ヴィザード」が表示されます。
設定はあとから変更できるので、キャンセルをクリックしてください。
OBS Studioを起動すると最初は黒い画面が出ているだけです。
ここから設定をして視聴者に見せる画面を作っていきます。
画面下部にソースという項目があり、最初は「ソースがありません」となっています。
+ボタンを押すと画面に取り込めるものが表示されるので、画面を表示させる練習をしたい場合は「画像」を選んでください。
画像を選ぶと「ソースを作成/選択」が表示されます。
ソースの名前を入力してOKを押します。
名前はそのままでも大丈夫ですが、複数のソースが入る場合、わかりやすい名前を入れておくことでスムーズに画面の切り替えができるようになるのでおすすめです。
画像ファイルを選ぶ画面になるので参照を押します。
パソコン内の画像から画面に写したいものを選択してOKを押すと、画面に選んだ画像が表示されるようになります。
これが視聴者に見える画面です。
表示された画像は、ドラッグして場所や大きさを変えることもできます。
また、画像を右クリックして変換を選ぶと、画像を回転させたり反転させたりなどの表示変更を行うことができます。
ソースの追加を繰り返して、視聴者に見せたい画面表示を設定しましょう。
OBS Studioは画面だけではなく様々な項目を設定する必要があります。
配信を楽しむためにも、視聴者に快適な環境で見てもらうためにも、きちんと設定を行っていきましょう。
すべての設定は画面右下の「設定」ボタンから行います。
まずは一般設定でチェックするところから見ていきましょう。
言語やテーマは任意のものに変更できますが、特に触る必要はありません。
重要なのは、「出力」の上2つにチェックを入れておくことです。
・配信を開始するときに確認ダイアログを表示する
・配信を停止するときに確認ダイアログを表示する
確認ダイアログが表示されるようにすることで、トラブルを防ぐことができます。
配信の画質、音質を良くするために必ずチェックしておく部分です。
一番上の出力モードを「基本」から「詳細」にします。
変更すると、配信、録画、音声、リプレイバッファの4つのタブが表示されるようになります。
設定するのは配信と音声です。
配信タブを開いて、レート制御が固定ビットレートである「CBR」になっていることを確認します。
その下のビットレート数値を入れて画質を設定します。
数字が大きいほど高画質になりますが、むやみに大きくすれば良いものではありません。
配信サイト側でビットレート条件が決められていたり、パソコンや回線のスペックによって動きが重くなったりするからです。
YouTubeの高画質である1080pにするためには、3000kbps程度にする必要があります。
音声タブを開くと、音声ビットレートの設定になります。
こちらも数字が大きいほど高音質です。
トラック1の音声ビットレートを128で十分な音質になります。
最大でも160に設定してください。
配信で自分の声を流したい場合は、音声からマイク設定をする必要があります。
まずは使いたいマイクをパソコンに接続します。
マイクはUSBでも3.5mm ステレオミニプラグでもパソコン側が認識していればOKです。
デバイス→マイク音声から使用したいマイクを選択します。
マイク音量は最初の画面の下にある音声ミキサーから設定します。
配信時に声が聞こえない、声が大きすぎるなど音声周りはトラブルが起きやすいので、設定した後はテスト配信などで音のバランスを確認してみましょう。
画質に関わる設定になります。
・基本(キャンバス)解像度は1920×1080
・出力(スケーリング)解像度は1280×720
・縮小フィルタはランチョス
・FPS共通値は30
基本的にはこの設定で、パソコンのスペックによっては解像度を下げて調整します。
配信の開始や終了、マイクのミュート、シーンの切り替えを任意のキー操作で行うことができるようになるのが、ホットキーの設定です。
設定をしなくても配信はできますが、いわゆるショートカットの役割なので設定しておくと様々な操作が楽になります。
1つのキーだけで登録するよりも、「shift+q」など2つのキーを組み合わせることで誤作動を防ぐことができます。
特にキーボードでゲームをする人は、何かの拍子にボタンを押してしまって配信が終了したりマイクがミュートになったりしたら大変です。
自分の配信スタイルに合わせてホットキーを設定しましょう。
OBSの右下の方に配信開始ボタンがありますが、これだけでは配信できません。
どこで配信をするのか配信サービスに接続する設定が必要になります。
「設定」→「配信」からサービスを選んでストリームキー、またはストリームURLを入力することで配信ができるようになります。
配信開始を押してアクセスできませんでしたと出る場合は、設定またはストリームキーの再確認が必要です。
設定は配信するサイトによって異なります。
代表的な配信サイトの設定方法を見ていきましょう。
「設定」→「配信」のサービスの中から「YouTube/YouTube Gaming」を選択します。
サーバーは「Primary YouTube ingest server」になっていればOKです。
次に、自分のYouTubeチャンネルのYouTube Liveのダッシュボードを開きます。
ページの下の方にエンコーダの設定があり、「ストリーム名/キー」が非表示になっているので、表示してコピーします。
OBS Studioに戻り、コピーしたストリームキーをペーストしてOKを押せば設定完了です。
これによりOBSでYouTube配信をすることができるようになりました。
「設定」→「配信」のサービスの中から「Twitch」を選択します。
サーバーは、自動(推奨)のままでOKです。
Windowsの場合、アカウント接続(推奨)というボタンを押すと、Twitchのログイン画面が表示されるのでログインします。
Macの場合、アカウント接続ボタンがないのでストリームキーを取得する必要です。
ブラウザでTwitchの自分のアカウントにログインして、クリエイターダッシュボードを選択します。
「配信」という項目の一番上にプライマリストリームキーがあるので、すぐ右にあるコピーボタンでコピーします。
コピーしたストリームキーをペーストしてOKを押せば設定完了です。
TwitchはWindowsのほうが少しだけ楽に配信準備ができます。
「設定」→「配信」までは一緒ですが、ツイキャスはサービスの中に登録されていないので、「カスタム」を選択して設定する必要があります。
ツイキャスのツール配信ページにアクセスして、「RTMP URL」をコピーしたらOBSの「サーバー」にペーストします。
同じくツール配信ページから「ストリームキー」をコピーしてOBSの「ストリームキー」にペーストします。
OKを押せば設定完了です。
OBSでツイキャスも配信ができるようになりました。
サービスの中に含まれていない配信サイトで配信するためには、「サーバー」と「ストリームキー」を探す必要があります。
OBS Studioは無料とは思えないほど配信機能が整っているライブ配信ソフトです。多くの人が利用しているYouTubeやTwitchに自分も配信者として参加することができます。画面や音声のトラブルが起きても、設定を見直すことで改善することができます。配信者も視聴者も楽しむことができる快適な配信ができるようにしましょう。
「其れこそ私が欲しいソフトだ」と思わせるようなソフトをお勧めします。目指せ、あらゆるジャンルの素晴らしいソフトを発掘することを。「其れこそ私が欲しいソフトだ」と思わせるようなソフトのレビューを更新し続けています。