目次[閉じる]
まずMusicBeeについてまったく知らない人のために、どのようなソフトなのかについて紹介します。操作方法もシンプルなので、音楽関連ソフト初心者の方でもすぐに使いこなせると人気です。
MusicBeeとは音楽管理ソフトのことです。アルバム単位で管理できますし、プレイリストも作成できます。対応しているオーディオフォーマットを見てみると、MP3やM4A、AAC、WAVをはじめとして主要な形式にほとんど対応しています。多様なフォーマットで音楽をパソコンで保存している場合でも管理できるでしょう。ハイレゾ音源を購入しても、音質に変化なく再生できます。イメージ的にはiTunesの音楽管理機能に近いものだと考えてください。
MusicBeeは音楽ファイルの管理が主な機能です。管理だけでなく再生も可能なので、お手持ちのデバイスで音楽鑑賞も可能です。またCDリッピング機能もあります。CDから自分のデバイスに取り込みたいという人にもおすすめです。幅広いフォーマットに対応しているので、高音質のものでもエンコード可能です。
CDだけでなく、iTunesやWindowsのMediaPlayerの音楽も取り込むことができます。ですからいろいろなメディアで保存していた音楽をこのソフトひとつで管理できるようになるので、聞きたい音楽をすぐにピックアップできるでしょう。
MusicBeeを使うためには、まずはお手持ちのデバイスにソフトをインストールする必要があります。具体的にどのような手順でインストールすればいいか、以下にまとめました。
まずは公式サイトにアクセスしましょう。すると左下のところに「Download Now」というボタンがあるはずです。こちらをクリックしましょう。すると以下のようなダウンロードページになるでしょう。
この中に「Installer Edition」というブルーのエリアがあるはずです。この中にある「GET MUSICBEE INSTALLER」というボタンをクリックしてください。
「Installer Edition」をクリックすると、圧縮ファイルがダウンロードされるはずです。ダウンロードできたところで、こちらのファイルを解凍してください。すると「MusicBeeSetup_3_4」という物がフォルダの中に含まれているはずなので、こちらをクリックするとインストーラーが起動します。
インストーラーが起動したら、あとはその指示通りにクリックするだけです。最後に保存先を聞いてきますので、デフォルトの「C:」のままでもいいですし、ほかのところにインストールしたければ「Browse」をクリックして指定してください。そして「Install」をクリックすれば、インストールが実行されます。
「Completing MusicBee○○ Setup」というメッセージが出れば、インストールは完了です。下部にある「Finish」ボタンをクリックすればおしまいです。
インストールが完了したら、そのまま初期設定に移行しましょう。MusicBeeを起動したら、最初に言語設定が現れるはずです。デフォルトでは「English」になっているでしょう。しかしやはりここは日本語の方が使いやすいでしょうから、ドロップダウンリストで「日本語」を選択し「Next」をクリックしましょう。するとこれ以降日本語で全てもメッセージがひょきされるはずです。
MusicBeeをインストールできたところで、実際の使い方についてみていきましょう。それほど難しい操作もないので、初心者でもすぐに使いこなせるでしょう。
インストールの項目で紹介した日本語を選択して「次へ」をクリックすると「ファイルのスキャン」という画面に変わります。右下にある「今すぐスキャン」という項目をクリックすると、コンピューターの中に保存されている音楽ファイルがスキャンされます。
デフォルトではCドライブの保存されているデータが対象です。もし別のところで保存しているファイルもスキャンしたければ、「フォルダの選択」ボタンをクリックして、場所を指定してください。すると以下のようにアルバム別に保存されている音楽ファイルの一覧が表示されます。
もしMusicBeeに登録した音楽ファイルやフォルダを整理したければ、自動的にソフトが作業してくれます。もし音楽ファイルを整理したければ、左上にある「MusicBee」の横の矢印アイコンをクリックします。そして「編集」→「設定」の順番でクリックしてください。
すると「設定」ダイアログが立ち上がります。左側のメニューにある「ライブラリ」を選択しましょう。すると右側の画面が変わるでしょう。その中の「音楽ライブラリ」の中にある「メディアファイルを自動的に整理」のボックスにチェックを入れます。
この中の「命名テンプレート」の部分で名前付けの設定ができます。例えばここを「<アーティスト名>¥<タイトル>」とするとアーティストごとにフォルダ分けされます。「¥」が前後のフォルダの区切りという意味です。設定が完了したら「再編成」ボタンをクリックします。
通常画像はアルバムなどが使われているはずです。しかしMusicBeeを利用すれば、任意の画像に切り替えることも可能です。
まず対象の音楽ファイルにドラッグして右クリックします。その中の「設定」メニューをクリックしましょう。すると別のダイアログが立ち上がりますので、その中の「アートワーク」タブをクリックしましょう。
すると右上のところに「追加」ボタンがあるはずです。こちらをクリックして、変更対象の画像を選択しましょう。すると右上に対象の画像が表示される「アートワーク」ダイアログが表示されます。この中で左側のところに「音楽ファイルに画像を埋め込む」という項目があるでしょう。もしほかのデバイスもコピーして再生したければ、こちらにチェックを入れましょう。
こうすれば他のデバイスで再生した場合でも画像が表示できるからです。設定できたら「OK」→「保存」の順番にクリックすれば、作業は完成です。
スキンもカスタマイズできるのはMusicBeeの特色の一つです。スキンを変えたければ、「MusicBee」から「表示」→「スキン」の順番で選択します。スキンを選択すると、ソフトが自動的に再起動します。最初びっくりするかもしれませんが、そのような流れになっているので心配しないでください。再起動すると、選択したスキンが切り替わっているはずなので確認してみましょう。
これはスキンをブルーに選択した場合の仕上がりです。
音楽をダウンロードしたときだけでなく、特定のフォルダに入った音楽ファイルを自動的に取り込む機能もMusicBeeにはあります。しかし初期設定されていないので、設定作業を済ませておきましょう。この場合、「MusicBee」から「編集」→「設定」の順番でクリックします。
そして設定ダイアログが立ち上がったら、「監視対象のフォルダ」という項目があるでしょう。その中に「継続して監視」という項目がありますので、こちらにチェックを入れてください。
「継続して監視」の下部に空白の欄があるでしょう。こちらに対象のフォルダを指定しましょう。そうすれば、そこに音楽ファイルが保存されると自動的にMusicBeeにも保存されるようになります。
CDの音楽データをMusicBeeに取り込むことも可能です。「MusicBee」→「編集」→「設定」の順番でクリックします。そして左側のメニューで「CDの取り込み」を選択してください。まずエンコード形式ですが、デフォルトではMP3になっているはずです。そのままでも問題はありません。
しかし高音質でファイルの取り込みをしたければ、ほかのフォーマットに変更しておくといいでしょう。プロファイルでも「高音質」「標準品質」「最高品質」などと設定が可能です。こちらもあらかじめ設定しておくといいでしょう。
初期設定の完了したところで、CDを光学ドライブの中に入れましょう。するとCDデータが音楽タブの中に追加されているはずです。こちらを右クリックしてください。するといくつかメニューが現れますので「CDを取り込む」をクリックします。
するとCDの取り込み画面が立ち上がるはずです。内容に相違ないか確認の上で「開始」ボタンをクリックすれば、CDの取り込みが開始されます。取り込み画面の左下のところに「CDをインジェクト」という項目があります。これは取り込み作業が完了すると、光学ドライブからCDが排出できるという意味です。そうしたければ、ボックスにチェックを入れておきましょう。
ここではMusicBeeの特徴やインストール・主要な使い方についてみていきました。多機能性でいろいろなことのできるソフトですが、実際に使ってみるとそれほど度の操作も難しくはありません。いろいろなメディアで音楽を取り込んで、整理ができていないようであれば、こちらのソフトを使ってみるといいでしょう。
「其れこそ私が欲しいソフトだ」と思わせるようなソフトをお勧めします。目指せ、あらゆるジャンルの素晴らしいソフトを発掘することを。「其れこそ私が欲しいソフトだ」と思わせるようなソフトのレビューを更新し続けています。